トレパク問題について

イラストレーターの 江口寿史さん が2025年10月に発覚した“トレパク(トレース+パクリ)疑惑”をめぐる騒動について整理します。「模写だと思っています」との見解もお示しですが、ここでは事実関係・論点・今後の展開を整理し、そのうえでご一緒に考えるべきポイントを挙げておきます。


1.事実関係の整理

発端

  • 2025年10月3日、江口氏が手がけたルミネ荻窪 のイベント「中央線文化祭2025」用イラストの制作過程でインスタグラム上に投稿されていた女性の横顔を「インスタに流れてきた横顔を元に描いた」と江口氏自身がX(旧Twitter)上で発表した。事前の承諾なしに制作したことを明かす。
  • この発表を受け、掲出後に問題視され、ルミネ側が「制作過程に問題があった」として掲出物を撤去した。「今後一切使用しない」と発表。
  •  過去作品 においても「他者の写真・雑誌掲載モデル写真等をほぼそのままトレース/模写しているのではないか」とネット上で次々に指摘。

対応

  • イラストを発注・使用していた企業等が、今回の件を受けて「使用を確認/調査する」と発表。
  • 「現時点で問題が確定しているものではないが、使用イラストの出どころ・参照元・承諾の有無を確認中」
  • 問題は単一のイラストに留まらず、ユーザーたちが、元ネタと思われる写真とイラストを比較しており“似ている/同じポーズ・構図”という指摘。
  • 弁護士や専門家のは「無断で写真をトレースして商用利用した場合、著作権・肖像権の観点から法的リスクがある」と分析。

2.ポイント

  • 模写とトレースは非常に微妙。クリエイターの制作過程・参照元・オリジナリティによって見解が分かれる。
  • 本人の「インスタの横顔を見て描いた」「承諾を得ていなかった」など自身の発言もあり、少なくとも説明責任が問われる。

商用利用と承諾と権利処理

  • 写真を元に描いたイラストを商用利用する場合、写真の撮影者・被写体の承諾がないと「肖像権」の侵害になり得る。
  • また、著作物であれば、単純な模写であってもトレースに近いなら「翻案権」の問題も生じる。

責任

  • 発注側は、イラストレーターや広告代理店が提出したビジュアルの「制作過程・参照元・承諾関係」を確認する義務があります。今回、複数の企業が「確認作業を進める」との発表をしたということは、そこにリスクが認識された証拠を意味します。
  • クリエイティブ・業界において「大物だから大丈夫」という暗黙の信頼が通用しない時代になってきたという指摘。

“特定班”の文化の影響

  • 今回のように、SNS・ネット掲示板・X(旧Twitter)で一般ユーザーが「元ネタ探し」「構図・ポーズの比較検証」を行い、それが炎上・企業対応につながる事例が増えている。
  • そのため、クリエイター・企業双方が「制作前のリスクチェック」「参照元をクリアにしておく」ことの重要性が高まっています。

3.考察

現状

  • 江口氏は全面的な説明・釈明には至っていない。
  • さまざな疑惑。どれが法的・倫理的に明確にアウトなのかは、今後の調査が大きい。
  • 発注は、使用済みイラストの過去案件の撤去調査、再発防止策構築が大切。

4.模写だと思っていても・・

  • 「元写真と差異があるか」をあなた自身が判断できるか?
  • 商用利用「承諾なし」は倫理的にどう思われるのか?

江口氏のトレースはギリギリのラインで技術が高いという意見も。ただ、トレースは楽であり、構図も考えなくていいし、人物に関していうとデッサン力もなくていい。難しい問題だと思う。